What's New

「言語技術」が日本のサッカーを変える 2007/12/26

先週の沖縄出張中に衝動買いした2冊目のビジネス書の話。

名護でコラーゲンたっぷりの軟骨入り沖縄そばを食べた帰り道、久しぶりに地元の宮脇書店に立ち寄りました。私は宜野湾市長田にある田園書房が好きなので、他店に浮気することは滅多にありません。

10数年ぶりの宮脇書店でしたが、店内の雰囲気は昔と一緒でした。懐かしいというか、何という進歩のなさ。嬉しくなっちゃいます。

実はお目当ての本を探していたのですが、見つかりませんでした。それで、諦めて文庫本コーナーを何となくぶらぶら眺めていました。

そこで目に付いたのが、一冊のサッカー本です。


日本人の場合、たとえば「のどが渇いた」と子どもが言うと、「私は牛乳を飲みたい」といわなくても、「はい、牛乳だよ」とお母さんが何か飲み物を出すでしょう。こうしたコミュニケーションの形式は、了解可能な相手とのやり取りに限定するなら、大変に優れた関係を構成しているといえます。・・・

ドイツだったら、子どもが「のどが渇いた」といってもお母さんは笑ったままでいるでしょう。いったい何を飲みたいのか、それを具体的に言葉にして伝えない限り、飲み物は目の前に出てこない。・・・

ドイツのサッカー選手たちは、10歳の子どものころからすでに、「オレはこういう意図でパスを出したんだよ。だから、こう動いてくれよ」と、言葉を発して言い合います。実際、筆者がドイツにいるとき、何も考えず大きく前に蹴り出すサッカーを見かけることはほとんどありませんでした。


「言語技術」が日本のサッカーを変える/田嶋幸三著
出版社: 光文社 (2007/11/16)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034268/aicoach-22/ref=nosim


多少オーバーな表現が使われ、過度の一般化がなされていますが、読み手がきちんと理解すれば大丈夫。オフショア開発でもお役立ち抜群のビジネス書です。

第2章「実践!ことばを鍛えるトレーニング」では、子どもの「言語技術」を鍛える指導テクニックを惜しげもなく披露しています。

独断と偏見ですが、サッカー好きで、曖昧な仕様書や幼稚なQ&Aに悩むオフショア関係者は必読の一書。プロ野球の野村監督が好きな人にもお勧めします。



2007年12月26日 21:37 in | コラム , 社長の独り言 | 固定リンク |

 

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.ai-coach.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/577

コメント




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)

同一カテゴリー商品一覧